• トップページへ
  • 東京ビジネスデザインアワードとは
  • 今年度のアワードについて
  • 企業の方へ
  • デザイナーの方へ
  • アーカイブ
  • ニュース

    2020.9.8

    テーマ9件を発表、デザイン提案募集を9月8日より開始

アーカイブ

  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 2017
  • 2016
  • 2015
  • 2014
  • 2013
  • 2012

ビジネス化事例

  • SAWARIGAMI
  • さかなかるた
  • 化石みっけ
  • WIPE
  • SONAIR
  • 東屋(azumaya)
    ビジネスデザインプロジェクト
  • TOMORI AID
  • PageBase
  • METALFACE
  • INAMOTO
  • 香の具
  • tetote(テトテ)
  • irodo(イロド)
  • ikue(イクエ)
  • So.(ソー)
  • きえすぎくん
  • wemo(ウェモ)
  • ペンダントライト
  • RE:LIGHT
  • hal+(ハルト)
  • FROM NOWHERE
  • pipegram
  • ひきよせ
  • KANAORI
  • Twinkle Piece
  • MASKING COLOR
  • Facebook
  • 東京都
  • JDP
  • お問い合わせ

facebook facebook

お問い合わせ お問い合わせ

TBDA FOR DESIGNERS

  • 応募要項を確認する
  • 応募する
  • デザイナーの方へ
  • 参加メリット
  • 受賞作品例
  • 審査基準
  • 募集テーマ
  • 応募要項/スケジュール
  • 応募要項を確認する
  • 応募する

デザイナーの方へ

デザイナーの方へ

ものづくり中小企業の魅力を
社会へ届けるために。
デザインとプランニングが
できること。

東京には、優れたものづくり中小企業が多く存在します。その技術や素材は私たちの暮らしを支え、豊かにし、中には海を飛び越え、世界中で活躍しているものも。なかなか知られていないけれど、ダイヤの原石のように静かに光を放っています。それを見つけ出して、形を変えて、磨き上げて多くの人に届けることができるのがデザイナーやプランナーをはじめとするデザイナーのあなた。可能性を秘めた企業とデザイナーの物語が、このアワードからはじまります。東京のものづくりにもっと光を。そして、もっと遠くへ届けよう。あなたのアイデアの力で。

参加メリット

参加メリット

  • 01

    MEET

    高い技術力や独自の素材を持った、モチベーションの高い中小企業と出会える。

  • 02

    METHOD

    ブランド開発や、企業と協働するノウハウが得られる。

  • 03

    CHANCE

    提案した内容が直接ビジネスにつながるチャンスを得られる。

  • 04

    AWARD

    最優秀賞と優秀賞に選出された企業とデザイナー、それぞれに賞金を贈呈。

  • 05

    ADVICE

    審査の段階から審査委員会がコンサルテーションをおこない、
    製品開発や知財のプロからの実践的なアドバイスが得られる。

  • 06

    SUPPORT

    アワード終了後の一年間、知財保護、デザイン契約、
    販路開拓、情報発信など事業化の支援を受けられる。

受賞作品例

  • 01PageBase
  • 02METALFACE
  • 03INAMOTO
  • 04香の具
  • 05TOMORI AID
  • 06

    東屋ビジネス
    デザインプロジェクト

テーマ

あらゆる仕様をユーザーが自由に
選べる「ノート設計システム」

株式会社研恒社(千代田区)

提案

「ノート設計システム」のビジネスモデルを拡張する
プロダクト提案

今井裕平、林雄三、高橋良弘、鈴木杏奈、鄭呟采【kenma Inc.】

01

PageBase

テーマ賞

2019年度(第8回)

受賞作品例

01 PageBase

↓

テーマ賞2019年度(第8回)

テーマ

あらゆる仕様をユーザーが自由に選べる
「ノート設計システム」

株式会社研恒社(千代田区)

提案

「ノート設計システム」のビジネスモデル
を拡張するプロダクト提案

今井裕平、林雄三、高橋良弘、鈴木杏奈、鄭呟采【kenma Inc.】

02 METALFACE

↓

最優秀賞・テーマ賞2018年度(第7回)

テーマ

透明樹脂素材を立体的かつ
本物の金属に見せる「立体視・金属調印刷」

株式会社技光堂(板橋区)

提案

「立体視・金属調印刷物」を
唯一無二の素材にするための事業提案

今井裕平、林 雄三、木村美智子、
鈴木杏奈(フラッグシップデザイナー)
【kenma Inc.】

03 INAMOTO

↓

テーマ賞2016年度(第5回)

テーマ

精巧なプレス絞りと旋盤切削の
「複合加工技術」

稲元マーク株式会社(江東区)

提案

高品質な金属加工技術を活かした
デコレーショングッズ

關 博旨、關 真由美(プロダクトデザイナー)【Seki Design Lab.】

04 香の具

↓

優秀賞・テーマ賞 2018年度(第7回)

テーマ

精油の魅力を引き出す
「アロマブレンド技術」

GRASSE TOKYO(グラーストウキョウ)株式会社(江東区)

提案

香りの魅力を楽しく学ぶ
プロダクトの提案

清水 覚、山根 準、山根芽衣、安次嶺彩香(プランナー、プランナー、イラストレーター、デザイナー)

05 TOMORI AID

↓

優秀賞・テーマ賞2019年度(第8回)

テーマ

アイデアに富んだ製品を実現する
「段ボール加工技術」

提案

「段ボール加工技術」から生み出す
明かりの防災プロダクト

柳沢祐治(デザイナー)
【YUJI YANAGISAWA DESIGN】

06 東屋ビジネス
デザインプロジェクト

↓

優秀賞・テーマ賞 2020年度(第9回)

テーマ

精密な柄合わせと職人芸が光る
「革製品製造技術」

有限会社東屋(墨田区)

提案

東屋(azumaya)
ビジネスデザインプロジェクト

清水 覚(プランナー)【オクノテ】

審査基準

審査基準

01

REALITY

実現可能性

中小企業の技術資産を活かす十分な経験・能力とともに、実現化に向けた熱意があるか。

02

MARKET

市場可能性

既存の市場にとらわれない、新たな分野参入・販路開拓の可能性があるか。

03

DESIGN

デザイン

ブランドの価値を高める魅力的なデザイン、かつ使用環境等への配慮が行き届いているか。技術や素材の新しい活用方法をデザインできているか。

04

BUSINESS PLAN

ビジネスプランの完成度

新しいビジネスの仕組みを提供し、製品にとって最適かつ利潤を生む構造であるか。

募集テーマ

募集テーマ

01

細い繊維径の不織布

タピルス株式会社(港区)

02

デジタル印刷を活用した
段ボール資材への加工技術

株式会社志村製函所(板橋区)

03

試作から最終製品までを1台で任せられる
ハイエンド3Dプリンター

株式会社アスペクト(稲城市)

04

手作業で美しく溶接する
銀ロウ付け技術および金属加工

株式会社佐藤製作所(目黒区)

05

独自のゴム配合設計と幅広い加工技術

株式会社江北ゴム製作所(足立区)

06

職人技で古美色を再現する
「硫化燻し加工技術」

株式会社富士産業(葛飾区)

07

輝きと手触りを自由自在に
表現できる「デジタル特殊印刷技術」

株式会社研文社(新宿区)

08

メイド・イン・TOKYOの職人技
「ソール製造加工・貼り合わせ技術」

株式会社オノザキ(台東区)

09

ワイヤーカット放電加工による
微細・精密金属加工技術

有限会社オクギ製作所(東久留米市)

10

社会人を対象とした
キャリア支援ノウハウの活用

Cross-Boundary Project(清瀬市)

11

チタンやシリコンの電極を使い
対象物に放電処理による
コーティングをする被膜形成技術

アートビーム有限会社(八王子市)

close

応募要項/スケジュール

応募要項/スケジュール

  • 応募要項
  • スケジュール

応募受付期間

2023年9月5日(火)〜
10月30日(月)14:00まで2022年度の応募は終了しました。

応募方法

下記より募集要項と応募用紙(表紙)をダウンロードしてください。応募用紙に必要事項を記入した上で、それを表紙として企画書に添付し、ひとつのPDFファイルにまとめて、「応募する」ボタンからアップロードして応募してください。

  • 応募要項
  • 応募用紙(PDF)
  • 応募用紙(PowerPoint)

提出書類

応募用紙A3横3枚(企画書表紙としてPDFに添付)

企画書A3横5枚まで(表紙含まず)

※企画書は、デザイン画やスケッチだけでなく、事業構造等仕組みを可視化した図などを用いてビジネスの提案全体を明快に示したものとしてください。※規定企画書形式内での体裁は自由ですが、企画書をプリントアウトした紙で審査を実施するため、動画やアニメーションは使用不可とします。※デザイナープロフィール(応募用紙3ページ目)は、得意分野や主な実績、受賞歴がわかるものとしてください。チームでご応募の場合は、チームとしての実績がわかるもの、チーム内での個人の役割がわかるものとしてください。※ファイル形式はPDFで、4MB以下にまとめてください。

趣旨

「東京ビジネスデザインアワード」は、東京都内のものづくり中小企業と優れた課題解決力と提案力を併せ持つデザイナーとが協働することを目的とした、企業参加型のデザイン・事業提案コンペティションです。 都内ものづくり中小企業が持つ高い技術や素材等をコンペティションのテーマとして選定し、選定されたテーマの新たな用途の開発等を軸とした事業全体のデザインをデザイナーやプランナーから募り、優れた事業提案の実現化を目指します。

募集内容

都内ものづくり中小企業が保有する高度な技術や特殊な素材等のコンペティションテーマに対し、ビジネスモデルを含めた新たな製品・用途開発案をデザイナーからの「提案」として募集します。
※複数応募可。応募点数の制限はありません。
※作品はオリジナルで、受付締切日(2023年10月30日)において未発表のものに限ります。
※募集にあたっては、テーマ選定企業によるプレゼンテーション動画等のWebコンテンツ、説明会や現場視察等の機会を設けます。

応募資格

応募資格は、次の条件をすべて満たす方です。
①国内に居住する、クリエイティブに関わる個人もしくはグループ(連名応募も可)。
②提案二次審査を通過した場合、提案最終審査(公開プレゼンテーション審査)に参加できること。
③受賞後、テーマ選定企業からの発注を受けて業務遂行可能であること。

応募費用

無料(ただし郵送費・交通費・通信費・提案の制作に伴う実費等は応募者がご負担ください)

賞・賞金

最優秀賞
1件(1テーマ企業、1デザイナー)
副賞:50万円ずつ 計100万円
優秀賞
2件(2テーマ企業、2デザイナー)
副賞:10万円ずつ 計20万円
テーマ賞
マッチングが成立した各テーマにつき1件

※審査の結果、該当なしとなる場合があります。

デザイン提案応募説明資料の公開について

アワードの概要・応募にあたっての注意事項などをまとめた応募説明資料、よくあるご質問をまとめたFAQをご覧いただけます。
応募に際しては必ずお読みください。

  • 近日公開
  • FAQ(PDF)

応募における注意事項

①応募にあたってのテーマとテーマ選定企業に関する情報収集は、主催者の定める範囲で行い、応募者による企業への直接の連絡はできません。②グループで応募する場合は代表者1名を明確にし、最終審査の際も代表者が発表等を行います。③応募された提案に関する知的財産権は応募者にあります。応募にあたっては、応募者の責任において権利保護等の手続きをしてください。知的財産権に関して生じた問題の責任については、応募者が負うものとし、東京都と事務局は一切の責任を負いません。④受賞提案等の実現化・商品化を検討する権利は、テーマ選定企業が2025年3月末日まで優先保持します。ただし、期間内であってもテーマ選定企業が当該権利を放棄等の意思表示をした場合は、この限りではありません。⑤受賞提案等の公表・展示等に関する権利は東京都が優先保持します。東京都や事務局にて発行する各種媒体(展示会・ウェブサイト等を含む)において、広報目的で発表する場合があります。また、受賞後に公表される内容は、他者の権利を侵害しない応募者の独自創作であることを保証していただきます。⑥事務局は応募書類受理後、応募情報の管理について万全の注意を払いますが、天災その他不慮の事故による応募書類の破損・紛失については一切の責任を負いません。⑦他者の知的財産権を侵害する疑いがある場合は、受賞を取り消すことがあります。

応募する

9月5日(火)

テーマ発表&デザイン提案募集開始

10月30日(月)

提案募集締め切り

11月上旬

提案一次審査/デザイナーからの提案を企画書で審査

11月下旬

提案二次審査/テーマ選定企業とともに、一次審査を通過した提案から「テーマ賞」を選定

2024年1月上旬

テーマ賞発表

2月上旬

提案最終審査&結果発表/テーマ賞受賞者による公開プレゼンテーション、審査

※ 2023年度の実施内容・日程等に関しては、今後の社会情勢によっては更に変更になる場合があります。

  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー

© 2023 JDP

  • PageBase
  • テーマ賞
  • 2019年度(第8回)
  • あらゆる仕様をユーザーが自由に
    選べる「ノート設計システム」
  • 株式会社研恒社(千代田区)
  • 「ノート設計システム」のビジネスモデルを拡張する
    プロダクト提案
  • 今井裕平、林雄三、高橋良弘、鈴木杏奈、鄭呟采【kenma Inc.】
  • METALFACE
  • 最優秀賞・テーマ賞
  • 2018年度(第7回)
  • 透明樹脂素材を立体的かつ
    本物の金属に見せる「立体視・金属調印刷」
  • 株式会社技光堂(板橋区)
  • 「立体視・金属調印刷物」を
    唯一無二の素材にするための事業提案
  • 今井裕平、林 雄三、木村美智子、
    鈴木杏奈(フラッグシップデザイナー)【kenma Inc.】
  • INAMOTO
  • テーマ賞
  • 2016年度(第5回)
  • 精巧なプレス絞りと旋盤切削の
    「複合加工技術」
  • 稲元マーク株式会社(江東区)
  • 高品質な金属加工技術を活かした
    デコレーショングッズ
  • 關 博旨、關 真由美(プロダクトデザイナー)【Seki Design Lab.】
  • 香の具
  • 優秀賞・テーマ賞
  • 2018年度(第7回)
  • 精油の魅力を引き出す
    「アロマブレンド技術」
  • GRASSE TOKYO(グラーストウキョウ)株式会社(江東区)
  • 香りの魅力を楽しく学ぶ
    プロダクトの提案
  • 清水 覚、山根 準、山根芽衣、安次嶺彩香
    (プランナー、プランナー、イラストレーター、デザイナー)
  • TOMORI AID
  • 優秀賞・テーマ賞
  • 2019年度(第8回)
  • アイデアに富んだ製品を実現する「段ボール加工技術」
  • 「段ボール加工技術」から生み出す
    明かりの防災プロダクト
  • 柳沢祐治(デザイナー)
    【YUJI YANAGISAWA DESIGN】
  • 東屋ビジネス
    デザインプロジェクト
  • 優秀賞・テーマ賞
  • 2020年度(第9回)
  • 精密な柄合わせと職人芸が光る
    「革製品製造技術」
  • 有限会社東屋(墨田区)
  • 東屋(azumaya)
    ビジネスデザインプロジェクト
  • 清水 覚(プランナー)【オクノテ】